ネットショップで地方を元気に
そして地方圏から日本を元気に
オーガランドは創業以来「ネットショップで地方を元気に そして地方圏から日本を元気に」を企業理念として掲げ、ネットショップ運営によって日本を元気にするお手伝いをさせていただくとともに、eコマースを通してお客様に健康で豊かな暮らしをお届けしてまいりました。

2015年、国連サミットで「持続可能な開発目標(SDGs)」が全会一致で採択され、企業として社会、自然環境への取り組みが求められるようになりました。オーガランドもそれに賛同し、当社のプライベートブランド商品を通して、未来に繋がるお客様の健康的な生活への貢献、女性や障がい者の方も安心して活躍できる社内環境の整備、梱包資材の見直しやペーパーレス化など地球環境へ配慮する取り組みを通して、全社一丸となって持続可能な社会の実現に向けて行動してまいります。

健康的な生活への貢献

続けられる価格
01
オーガランドの商品は、直接販売による中間マージン・物流コストの削減、さらに販売チャンネルをインターネットに限定することで店頭販売に掛かる費用、テレビ・ラジオ、雑誌や新聞などマスメディアへの広告費、過剰な梱包資材を廃した簡易包装による資材費など様々なコストカットにより、安価で高品質、安心して続けられる商品をお届けしております。
品質へのこだわり
02
サプリメントは国内GMP認定工場または同程度の基準を持った工場で製造されています。また一般食品分野でも乳児用規格適用食品や有機JAS認証、栽培期間中農薬不使用の原料を使用した商品の開発に力を入れています。
世界の子どもたちへワクチンを
03
2008年3月より、オーガランドへのショップレビュー1件につき、1本のワクチンを特定非営利活動法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)を通し、世界の発展途上国の子どもたちに寄付しています。 2025年4月1日現在、282,779本のワクチンを寄付しました。




環境への取り組み

フードロスゼロへ
01
当社は食品ロス削減を通じて、環境負荷の軽減と地域社会への貢献を目指しています。
これまで廃棄されていた鰹の血合い部分を活用した「血合い出汁 香煙」は、当社を代表するロングセラー商品となっています。また、規格外や形の不揃いな食材を使った商品開発にも取り組み、食品ロス削減に努めています。
さらに、賞味期限が迫った商品については、状況に応じて値引き販売や動物愛護センター、フードバンク等への提供を行い、必要な方々に活用いただけるよう工夫しています。
有機農産物を使用した商品開発
02
化学肥料及び農薬を使用した農業生産に由来する環境負荷を低減するため、商品の原材料に有機農産物を積極的に採用しています。またオーガニック食品を中心に展開するナチュレogaファームを運営し、持続可能な食料生産と環境保護に貢献しています。
資源循環型社会へ
03
森林資源の保護を目的とし、商品お届け時の納品書や領収書は希望のお客様にのみお渡ししております。またリサイクル可能な梱包資材を採用し、さらに家庭ゴミの減量化に繋げるため、簡易包装で商品をお届けしています。
未来の豊かな海のために
04
オーガランドが運営する「だし料理専門店 だし割烹香煙」では、次世代に豊かな海を残すことを目指し、さまざまな活動に取り組んでいます。
その一環として実施している「みらいの海プロジェクト」では、「公益財団法人かごしま豊かな海づくり協会」を通じて、売り上げの一部より稚魚の放流を行っています。お客様の声を通じて環境活動へご参加いただきながら、鹿児島の海から日本の海全体を支える取り組みを進めています。




すべての人が活躍できる社会を目指して

男女共に働きやすい環境の整備
01
※2025/9/1時点
係長級以上
※2025/9/1時点
過去3年実績
※2024/12/31時点
オーガランドでは、性別に関わらず全社員が能力を発揮できる職場づくりを目指しています。一人でも多くの女性社員が活躍し、スキルアップやキャリア形成を進められるよう、労働環境の整備に取り組んでいます。
仕事と育児・介護などライフイベントとの両立を支援するため、育児休業や時短勤務、時間単位の有休制度、福利厚生による特別休暇制度を導入しています。
過去3年平均で育休取得率は100%、育休からの復職率も100%です。また、男性の育児休業取得も推進しており、2020年1月1日~2025年9月2日までの産後パパ育休取得者は15名、育児休業取得者は4名にのぼり、男女問わず育休を取得しやすい環境を整えています。
さらに、研修・勉強会の継続や女性活躍推進宣言、一般事業主行動計画に基づく制度整備などにより、全社員が安心して働き、キャリアを築ける環境づくりを進めています。
個人の成長を促す取り組み
02
より多くの社員が自身のスキルアップや、充実したキャリアデザインを図れるよう、業務に必要な書籍の購入補助やサプリメントアドバイザーの資格取得の補助を行っています。